Categories:

経緯

スミスです。

断捨離がクセになってしまい、時々スマートフォンのアプリも断捨離してしまうことがたまにあります。
その際、たま~に「もう使わないだろうな」と考えずにアンインストールしてしまうことがあります。

そんなわけで、半年ほど前に「Google Authenticator」を消してしまいました。
再インストールしても、情報は残っていません。。。
二度目というのは内緒です。

対応記録

余計な対応を挟んでしまっていますが、生暖かい目で流してあげてください。

①サインインのトラブルシューティング

ルートアカウントにMFA認証をかけていました。
そのため、IDとパスワードを入力すると当然MFA認証を求められます。
画面のように下部に「MFAのトラブルシューティング」とありますので、こちらを左クリック。

画面が遷移されると、

・ステップ1:Eメールアドレスを検証する

・ステップ2:電話番号の確認

・ステップ3:サインイン

と書かれた画面に記載されています。ここの画像を取り忘れていました。ご容赦願います。

ここで問題なく処理されればいいのですが、「ステップ2:電話番号の確認」で失敗してしまいます。
着信がかかってきませんでした。

ステップ2:電話番号の確認」が失敗すると、「AWSサポートにお問い合わせください」と対応ページの提案を受けます。

早速、左クリック!

②AWSの問い合わせフォームに移動

「①」の対応にて、下記画像のサイトに遷移します。

ここで私はひとつミスをしました。「Sign-in to AWS~」という方を選択してしまいました。

ログインできないのにコンソール画面に移動するってどういうこと???
そう疑問に悩んだ挙句、安パイで 「AWS問い合わせフォーム」から問い合わせしました。
返信として、上記画像のサイトへと案内されてしまいました。そりゃそうですよね。。。

間違えないように赤枠に記載されている箇所を左クリックで選択しましょう。
すると、画面下部に入力フォームが表示されるようになります。

必要な情報を入力し送信すると、「平日の9時頃に電話がくる」旨、表示されます。
サインインして確認するようなパソコンが必須になる対応はありません。
土日に申請をしている場合は、基本的に月曜日に対応いただけます。
最高過ぎます。

③平日、電話対応

平日の9時にAWSサポートから電話を受領しました。

氏名」「登録のメールアドレス」を口頭確認した後に、MFA認証をリセットしてもらえました。

以降、AWSのルートアカウントには、「ID , パスワード」のみでサインインできるようになります。
つまり、初期登録の状態にもどることになります。

最後に

AWSサポートの方、私の断捨離がご迷惑をおかけしました。。。

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!