Contents
基礎知識
●AWS IoT
IoTデバイスとAWSクラウドサービスをつなぐための仕組み。AWSは、デバイスとクラウドを連携させるためのデバイス向けソフトウェアも提供しており、これによりIoTソリューションの構築がスムーズになる。
IoT Core
【センサーデバイスに特化】
インターネットに接続されたデバイスから、クラウドアプリケーションやその他のデバイスに簡単かつ安全に通信できるクラウドサービス。大量のIoTデータを効率的に収集することができる。
※リアルタイムには不向き
※MQTTプロトコルをサポートしている
・ 数十億のデバイス、メッセージをサポートし、それらメッセージをエンドポイントや他デバイスに確実かつセキュアに処理してルーティングする。
・アプリケーションがインターネットに接続されていない場合でも、すべてのデバイスを常に追跡して通信できる。
【使用例】
・産業、コンシューマー、商業、オートモーティブ用のワークロード向けに IoT サービス。
・センサーデバイスを利用した車両管理アプリケーションを容易に構築することができる。
※AWS IoTの仕組み
IoT Core Basic Ingest
IoTデバイスからのメッセージをメッセージブローカーを経由せずに直接ルールエンジンに送信できる機能。
主なポイント:
- コスト削減:通常のメッセージングではメッセージブローカーを通すためコストが発生しますが、Basic Ingestを使うとその部分のコストを削減できる。
- 用途:デバイスからのデータを他のデバイスに配信せず、ルールアクション(例:Lambda実行、S3保存など)だけを実行したい場合に最適。
- 使い方:特定のトピック形式(例:
$aws/rules/ルール名/トピック名
)でメッセージをパブリッシュすることで利用できる。 - 注意点:他のデバイスが同じトピックをサブスクライブしている場合は使えません。あくまで単方向の処理に向いている。
MQ for RabbitMQ
メッセージキューイングシステムとしての利用が主である。
IoT FleetWise
特定のフリート管理ソリューション向け。
IoT Greengrass
【ローカルでAWS処理】

クラウドの処理能力をエッジデバイスに拡張するためのサービス。ネットワークが不安定な環境でも、ローカル、オンプレミスでデータ処理やアクションが可能になる。
【特徴】
リアルタイム性 | クラウドに頼らず即時処理が可能 |
コスト削減 | 不要なデータ送信を減らし、通信コストを抑制 |
信頼性 | オフラインでも動作するため、遠隔地でも安心 |
〇主な機能
[情報を展開]
機能 | 説明 |
---|---|
ローカル処理 | Lambda関数をエッジで実行し、リアルタイムでデータ処理が可能 |
クラウド連携 | S3やIoT Coreと連携して、データの保存や通信がスムーズに行える |
機械学習モデルの展開 | SageMakerで作成したモデルをエッジにデプロイして、ローカルで推論が可能 |
セキュリティ | TLS通信、認証、アクセス管理など、セキュアな運用が可能 |
コンポーネント管理 | モジュール式で必要な機能だけを選んでデプロイできる柔軟な構成 |
No responses yet