Categories:

基礎知識

●AWS IoT
IoTデバイスとAWSクラウドサービスをつなぐための仕組み。AWSは、デバイスとクラウドを連携させるためのデバイス向けソフトウェアも提供しており、これによりIoTソリューションの構築がスムーズになる。

IoT Core
【センサーデバイスに特化】

インターネットに接続されたデバイスから、クラウドアプリケーションやその他のデバイスに簡単かつ安全に通信できるクラウドサービス。大量のIoTデータを効率的に収集することができる。
※リアルタイムには不向き
※MQTTプロトコルをサポートしている

・ 数十億のデバイス、メッセージをサポートし、それらメッセージをエンドポイントや他デバイスに確実かつセキュアに処理してルーティングする。
・アプリケーションがインターネットに接続されていない場合でも、すべてのデバイスを常に追跡して通信できる。

【使用例】
・産業、コンシューマー、商業、オートモーティブ用のワークロード向けに IoT サービス。
・センサーデバイスを利用した車両管理アプリケーションを容易に構築することができる。
AWS IoTの仕組み

IoT Core Basic Ingest

IoTデバイスからのメッセージをメッセージブローカーを経由せずに直接ルールエンジンに送信できる機能。

主なポイント:

  • コスト削減:通常のメッセージングではメッセージブローカーを通すためコストが発生しますが、Basic Ingestを使うとその部分のコストを削減できる。
  • 用途:デバイスからのデータを他のデバイスに配信せず、ルールアクション(例:Lambda実行、S3保存など)だけを実行したい場合に最適。
  • 使い方:特定のトピック形式(例:$aws/rules/ルール名/トピック名)でメッセージをパブリッシュすることで利用できる。
  • 注意点:他のデバイスが同じトピックをサブスクライブしている場合は使えません。あくまで単方向の処理に向いている。

MQ for RabbitMQ

メッセージキューイングシステムとしての利用が主である。

IoT FleetWise

特定のフリート管理ソリューション向け。

IoT Greengrass

エッジデバイスのオンプレミスでの運用に特化。

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!